トイレの格言

男性トイレの壁には時々「貼り紙」がある。(女性用トイレにも
あるのか・・・?)田舎に行く程「風流」を感じる。

1.  「急ぐとも 
      東や西にかけるなよ
     南るひとが
       北ながる」

最初は全然意味分からなかったよ。

2.  「使用前にPush! 使用中にPush! 使用後にPush
       PushPushPush
         男は3回Pushする」

教訓にさせてもらいます。

3.  「資源を大切に
    あなたの一滴が大切です」

4.  「一歩前進!」

ハイ

5.  「スピードより
       コントロール」

日々練習、ということですね。

6.  「思い出を
      多くに水に
         流しましょう」

綺麗サッパリと、ね!

7.  『小さくとも 立ちて根を張る 野辺の花』

女性より、初投稿あり!

「 仕事で愛知県北設楽郡に。昼食場所のrest room@男女兼用にて発見。    
 ん?(?_?)そうかっ(0)``r(^^;)ポリポリ そういや、この辺は笹ユリ群生地だっけ(#/0^#) きゃ~♪

 ↑より 気になったのはイチゴのパックに『今朝、落したのよん』ってな、ドリップコーヒーのカスがフィルター毎 おいてあった事。狭くて、年代物(^_^;) のトイレの芳香剤代り。
 良いアイディアだと。因みに、そこはウナギ屋さん。山の中ですが、美味しいんだ、ココ。」

投稿有り難うございます。(ばなばな)

.  「急ぐとも 心しずかに
      おもむろに
     けっして そそうの
         ないように」

某、宿にて男子用の「大きい方」にありました。

勾玉の「一品」

.  「一人を慎む
      汚れ、ペーパー芯に
        気をつけよう。」

これも、男子用の「大きい」方。
そうだよねえ、誰が見てるか分から・・・
(イヤイヤそんなこと・・ねえ、できないじゃない。)

10. 『身も震う
       ゆり一輪や
          朝顔のつゆ』

投稿第二弾!’です。「7.への返句です。「解説」も届きましたのでどうぞ。

「返句について
 未だ周りの誰もが寝静まっている早朝、きのうの内にでも咲き始めたのでしょうか、一輪の笹百合の花。その可憐で、ひっそりたたずむ姿に、思わず身震いを 感じる程です。ふと、目を転ずれば、今しがた花を開かせたばかりの朝顔が、一滴の朝露を花弁に残して咲いています。この朝露が朝日に光る頃、もう朝顔はそ の使命を終えようとしている事でしょう。はかなくも美しく、可憐にして哀しい。自然のあわれに身震いを禁じ得ません。

かつて、水洗トイレがほとんどなかった頃、日本には至る所に自然がありました。この頃の男子用容器は、その上端に開く姿からか、それとも、家族の誰にも朝の挨拶をせぬ内に対面する事からか、誰言うとなく、あさがおとも呼ばれていました。

 あの、恍惚とも忘我とも、なんとも形容しがたい身震いを、どれほど多く朝顔が受け止めてきた事でしょうか。

あさがおに われをわするる ひとしずく

(おそまつ お次がおよろしいようで
・・・・、トト、トッテン、シャッテン)」

投稿ありがとうございます。(ばなばな)

11. 『こぼさぬ
        先の
           つゆ』

年をとるとねエ・・・
  あ、いやいや失礼。

12. 『やおらかに 心静かに
          手を添えて
       外に落とすな
          マツタケの露』

来ました投稿第3弾!!初めて来ていただいて即、投稿してくださいました。

トイレの格言には感動しました。
私も以前にこんな感じのを見たことがありまして、、

投稿ありがとうございます。(ばなばな)

13. 『急ぐとも
     心静かに
        手をそえて
      外えもらすな
          松茸の露』

上記投稿の亜流を田舎で見つけました。仮名遣い等、若干の違いが見受けられます。

14. 『次にがんばる人のために
          便器は美しく』

応援しちゃおっか?
ァイト−ッ、イッーツ!!

15. 『朝顔の 花に絶やすな 竿の露
        もう一歩 前に出てください』

毎朝水をやりましょう!?

16. 『苦しゅうない 近ぅ寄れい』

「へへぃ」とか言って・・・

17. 『己を磨く最適の道場
雪隠規定
1、清潔第一の事
1、用ひて後を穢し
       後人に譏りを招くこと勿れ
1、己を以て、善行の先駆となし
       後人の範となるべし
1、紙水無駄にすること勿れ
1、洗手消灯忘るる勿れ』

見た瞬間、ピンときたのですぐに筆記用具を取り出したのですが、「小」用では時間が足りなかったので「大」に「切り替えて」必死で書き取りました。本当は、全部「ルビ」が振ってある大作なんです、トクと御覧あれ。

18. 『よく来たな。まぁ座れ』

投稿第4弾!女性からありました。

「いやぁ、色々あるものですね。 昔、父が公衆トイレに入ると(個室のほう)、「よく来たな。まぁ座れ」と書いてあったそうです。張り紙ではなく落書きだったそうですが。一人個室で爆笑したそうで・・・(^^;」

投稿ありがとうございました。ホントに「父」?
いやいや・・・、そうなんでしょう。

19.青春
 青春とは人生のある期間ではなく、心の持ちかたを言う。薔薇の
 面差し、紅の唇、しなやかな肢体ではなく、たくましい意志、ゆ
 たかな想像力、炎える情熱をさす。青春とは人生の深い泉の清新
 さをいう。

 青春とは怯懦を退ける勇気、安易を振り捨てる冒険心を意味する。
 ときには、二十歳の青年よりも60歳の人に青春がある。年を重
 ねただけで人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。

 歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。苦悩・恐
 怖・失望により気力は地に這い、精神は芥になる。

 60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、驚異に魅かれる
 心、おさな児のような未知への探究心、人生への興味の歓喜があ
 る。君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。人から神から美・希
 望・喜悦・勇気・力の霊感を受ける限り君は若い。

 霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、悲歎の氷にとざされる
 とき、二十歳であろうと人は老いる。頭を高く上げ希望の波をと
 らえる限り、80歳であろうと人は青春にして巳む。

ホントに大作ってか、読むの大変。
書いてられないんで写真に写しておきました。かなりリキはいってます。
これ、場所は喫茶店です。パフェがおいしいんだココ。

20. 和顔愛語

意味わかりません。でも何か、格言そう。

21. 「ほっと一息つく前に
   
   確認したい位置関係
     
     焦らぬ心は男の余裕」

はじめまして!Sと申します。
(
名前は公開しません=管理人より)

ウチの会社には、このような格言が
小便器前に貼り付けてあります。
掲載よろしくお願いします^

22. “急ぐとも 外にもらすな 吉野山

      さくらの花も 散れば見苦し”

Iさんからの投稿です。ありがとうございます。広がるって良いですねえ。

200727 8:41:17:JST

「あるお寺で、目にした句ですが

早速拝借して、区民館のトイレに貼らせていただきました。」

23.�急ぐとも

    心静かに

   殻を開け

  そっと潮吹く

  磯のハマグリ


ほとばしる

      磯のあわびに

        潮香る

      決して漏らすな

        羽衣の露

今日も投稿が有りました。Wさん、ありがとうございます。少し文字化けが有りますが、ご愛嬌です。


トイレの格言投稿

Date: 200731815:37:45:JST

「宜しくお願い申し上げます」

24.一歩前進 棋力と共に

今年(2007年)3通目の投稿で、なかなかマニアックです。Kさんからいただきました。日毎に格(角?)が上がりそうですね。

田舎に帰られたときにまたご紹介くださいね。おねがいします。


「大阪にある、某将棋関連施設のトイレお立ちは、このように書かれているそうです。

因みに私の田舎の公共施設では、一度トイレ格言ブームが起こった事があるのか、上記されている格言のいくつかが見られます。」

25. It’s so goodTomorrow.  Your consideration

contributes to the fact.

24.で投稿いただいたKさんから連投です。何と史上初の英語の格言です「トイレの格言」が世界に羽ばたきますぅ!


Subject: トイレの格言オリジナル

Date: 20074308:43:21:JST

お立ち貼り紙を気にし始めて約一ヶ月の若輩者です。ハエシール以上に世の中に格言が普及し、トイレが綺麗に保たれることを切に願う今日この頃です。


ひとつ作品を投稿致します。外国の方にも是非、格言精神を広めていただければと思います。

意味は大体、「あなたたちの気遣いのおかげで、(今も)明日もgoodだぜ!」

といったところでしょうか。

It’s so goodTomorrow. を(いそぐとも)と読んでいただければと思います。」

26. 一歩前へ!そんなに長くない。

Hさんから投稿いただきました。現世の普遍的な命題であります。ありがとうございます


Subject: 投稿:トイレの格言

Date: 200781222:26:06:JST

かなり直接的で格言では無い感じですが

『一歩前へ!そんなに長くない。』

と言うのがありましたのでお知らせします。

28. 独り者、隅田の川の舟遊び。

         竿を片手に川を上げ下げ。

Eさん、申し訳有りません!!

2年以上前の投稿が見つかりました。ちょうどパソコンが滅茶苦茶になっていた頃で、数多の文書の中に埋もれていました。今、やっと掲載させていただきます。

それにしても格調高いこと・・・


Eと申します。(名前は公開しません=管理人より)こちらのサイトを見させて頂きました。宜しければ載せて下さい。落語から来ているものと思われます。

昔。学生時代。臨時講師の先生が黒板に書きました(^-^)200532917:32:37:JST


29. 便所とは"うん""思考"をするところなり。

もし""に見離されたなら自らの手で""を掴むべし。

同じくEさんの投稿の2つ目です。これは私も某所で見つけました。メッセンジャーが居たのですね、たぶん。


昔。某大学のトイレの落書きとか?聞きました。それにしてもちょっとバッチイ句ですね(^-^)


思い出したのでお送りします。

200532917:32:37:JST

あなたも見かけたらお知らせください。投稿をお待ちしています。(男女問わず)
投稿はメールでお願いします。adress