≪お薦めリンク集≫
ここで紹介するHPは私が毎日訪問しているものであったり、
吉川団十郎を紹介してくれているサイトです。
ちょこちょこ訪問してやって下さい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
〔新規リンクは 今後、下へ増やしてゆきます〕
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
★コカリナ工房『森の精』
http://www.morinosei.biz
友人、猪股潔さんのホームページ
です。
ところで、コカリ
ナって言う楽器を知っていますか?
コカリナとは木で作る笛です。
樹木の不幸がある
所、何処にでも彼は出現し、
その木で笛を作ると言った活動を長期に亘り続けています。
彼は奏者としても活躍しているの
です。
★『米米カン
トリー』
http://www23.atpages.jp/komekan/
宮城の米『ひとめぼれ』の販売を
しているHPです。
宮城県丸森町小斎地区で収穫された
米は
宮城県内では『美味い米』として大
評判なんです。
その米を生産者が直接全国に発送し
ます。
生産者の菅野君と私(団十郎)は
兄弟同然の付き合いです。
そんな訳で私も菅野君の米を食べて
います。
★新寺レコード
http://www.shintera.com/index.html
KENNYは小学生の頃、私のラ
ジオ番組のリスナーだった。
現在では団十郎サウンドには欠か
すことのできないメンバー。
まず、観れば分かる! 凄いボ
リューム、見応えたっぷり・・・
★「村上美術館」
http://www.geocities.jp/h_murataya/
沢山の写真・版画などが掲載され
ています。
私が北陸・山陰の旅に行ったとき
に海岸で知り合った
村上さんのHPです。
★「み
ちのく悠々万歩計」
よくもまあ、ここまで調べているなぁ
と思うほどに歴史を載せています。
団
十郎のネタも載っています。
★「あなたの
街の三河や」さ
んのHPです。
http://www.mikawaya.sakura.ne.jp/
仙台市内のNPO法人として、
ユニークな活動を展開しています。
★YOKO さ
んのHPで
団十郎の曲「通り雨」が聴けます。
http://yooy.jp/tooriame.html
★おもしろすぎるぜ中国で農
業

http://www.geocities.jp/xinrenshanghai/index.html
植物の知識満載!
それと上海で
の忙しい毎日。
とにかく勉強になるし、うらやまし
い生き方をしてますよ。
★ちょろいもんだぜ 中国
生活
http://w269.o.fiw-web.net/
http://w269.o.fiw-web.net/mystory.htm
半
端じゃない面白さ。現在の上海が手にとるように分かる。
とにかく応援したくなる若者。“のむけん先生” 頑張れ!
★レストラ
ン「クンペル」
http://www.izunuma.co.jp/kumpel/index.html
宮城県伊豆沼のす
ぐそばにあるレストラン。
伊豆沼の観光は夏
は蓮の花。冬は白鳥。ドライブに最適!
私と伊藤社長は切っても切れない
仲。
「団十郎から紹介されて来たよ」と言ってみて下さい。
「きっと、社長喜ぶと思うよ」
★埼玉で頑張っている団塊世代の
松山おばさんのHPだよ〜ん

URL:http://www.genki-saitama.com
全国に団塊世代のネットワークを創ろうとはりきっています。
興味のある団塊のかたは是非御連絡
を・・・。
★「日
本列島縦断 寝台列車の旅」

寝台列車の情報が満載。これはメ
ルヘンの世界です。
ついつられて「乗ってみようか
な?」
なんて、ひきずりこまれちゃいますよ。
★み
やぎ蔵王三十六景
仙南地方のシンボル「蔵王山」
いろんな角度から観れて楽しいよ。
早速、マップを見てドライブにでも
行ってみましょう。
★「写楽」の みやぎ蔵王36景
写真家の「写楽さん」も三十六景を撮影しております。
「めざせ、全スポット!」
★ピ
アノ工房

ピアノ
のことなら何でも御相談を・・・。
手作り工房です。
★千葉年夫のホームページ
はらから福祉会「登米大地」
というところで施設長を
している千葉君のHPです。
★はらから福祉会「登米大地」
はらから の商品が展示され
ていますので、よろしくね。
★異国の旅人 (貴州省旅行記)
http://kishuu.cool.ne.jp/
ここのページには民族衣装の写真がズラリと掲載されています
http://ikoku.cool.ne.jp/kishuushou1/myaozoku.htm
貴州省の津々浦々を旅して回っている凄い人。
旅行記と民族衣装のページが興
奮ものです。必見だ〜!